忍者ブログ
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 早くて8月末なんていわれていた次期バージョンのMacOS10.2だが、現在のOS10.1でもその出来はすばらしいと思う。

 所謂Classic(OS9まで)とは全く違うから最初は戸惑ったし、正直こんなの使いにくい、と思っていた。が、結論から先に述べてしまおう。このOSはマジですばらしい。

 あのね、使いやすいのですよ。はっきりいってClassic環境というのはSystem7というのをずっと引きずっていて、重いことこの上ないのだ。確かにカワイイ、といったらClassicかもしれない。しかし、よく考えてみよう。Windowsに比べたらそりゃはるかに簡単な設定で動くが、バージョンアップにつれて複雑になってはいないだろうか?僕はOS8.6がClassicの中で二番めに優れた、あるいは現代の実用性を考えたら一番目に優れているOSだと思うが、ありゃ複雑の極みだ。何がどうなってんだかサッパリわからない。(本当は7.6が一番いいとは思うが、古くて実用にはたえきれない。)

 OS Xはそういった煩雑さを全て捨て去ってしまったのだ。これはすごい。僕はシステム環境設定(Classicでいう機能拡張マネージャ)をみて、驚きの声をあげてしまいましたですよ。なんと、漢字Talk6とそっくりなのだ!

 「Simple is the best.」を正に表現したのがOS Xだと思う。そりゃインターフェイスが昔とちょっと違うから、乗り換えた直後は不自由に感じるのは自然だ。(だって、MacUserがWindowsいじると戸惑うでしょ?)しかし、昔に比べればより、直感的な操作でオペレートすることができる、と思う。

 外観はシンプルでも、中身はUNIXだけあってネットワーク関連はすごいね。ネイティブでWindowsマシンとあっさり共有できちゃうんだから。こりゃあDAVEとか売れなくなっちゃうね。

 ネットワークばかりではない。メモリ管理がすばらしい。普通ソフトというのはあらかじめ割り当てられたメモリを起動している間ずっと占有してしまう。よっていくつも立ち上げると、たとえ使っていなくてもパフォーマンスが下がるのだ。ところがOS Xはメモリを完全にシステムが管理し、「起動していても実際に動作していないソフトにはメモリを一切割り振らない」という器用なことをするので、いくつソフトを立ち上げてもパフォーマンスが下がったりしないのだ。これは本当にすばらしい。おかげでまだ一度もフリーズしていない。

 最先端の美しい外観を持ったOS X。iBookにもよく似合う。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索